新宿区の犬と猫の動物病院
土日祝日も診療しています
診療科目
泌尿器科
泌尿器科のご案内
血尿や頻尿、おしっこが出ないなどの症状で来院されます。
また、慢性腎不全では、何となく食欲や元気がないといったように、初期では漠然とした症状しか示さない場合もあるので注意が必要です。
考えられる泌尿器疾患
膀胱炎
頻尿・血尿・尿臭の変化で気付かれることが多い病気です。
一般的には細菌感染が原因となる場合が多いですが、結晶の蓄積や結石による膀胱粘膜の傷害やなどで生じる場合や、ネコちゃんではストレスや自宅環境が不適切でも膀胱炎を生じる場合があります(猫特発性膀胱炎:FIC)。
診断には尿検査が必要で、尿中の細菌のチェックや結晶の確認を実施します。
細菌感染があれば、抗菌薬を用いた内科的管理を行いますが、FICでは食餌療法やトイレや水飲み場、遊び場など自宅環境の改善が有効である場合もあります。
尿石症(猫)
尿石症は尿路(腎臓・尿管・膀胱・尿道)に結晶が析出し結石を形成する病気で、尿路を傷つけたり、尿路に閉塞することで排尿異常を生じたりします。
特に雄では尿道が細く結石が詰まりやすいため、閉塞が解除できない場合急性腎不全を引き起こす可能性があり非常に危険です。
日常的に遭遇する機会の多い結石には「ストラバイト」と「シュウ酸カルシウム」の2種類があります。前者は比較的若齢の猫でできやすく、また尿がアルカリ性に傾くとできやすい傾向にありますが、尿pHの改善で溶かすことができます。
いっぽう、後者は一度形成されると溶かすことができないため、できた場合は外科的に摘出するしかありません。
診断は、尿検査・画像検査(X線検査・エコー検査)で行います。治療は、食餌療法で尿pHを整えるほか、石の成分が膀胱内に析出しないようにするため飲水量を増やすことが大切です。
前述したとおり、シュウ酸カルシウムによる結石は外科的に摘出する必要がありますが、何度も閉塞を繰り返す場合などでは会陰部に尿路を再形成し尿道に結石が詰まりにくくするための手術を行う場合もあります。
慢性腎臓病
慢性腎臓病(CKD)は、高齢の犬・猫での罹患率が高く、特に猫では主要な死亡原因となる病気です。
糸球体疾患や尿細管間質性腎炎、腎盂腎炎、尿路閉塞など、様々な要因で腎機能が低下することでCKDを発症しますが、腎臓の機能が1/4程度まで低下しないと目立った症状を示さないため、早期発見が困難な病気です。臨床症状は様々ですが、ほとんどの症例でCKDの初期から多飲多尿を示し、病気の進行に伴い脱水や体重減少を認めるようになります。
CKDの中期〜後期では、尿毒症といい腎臓から排泄されずに蓄積していく老廃物・有害物質により食欲不振や嘔吐などの消化器症状を示すようになります。
残念ながら、今の獣医療ではCKDは治すことができない病気であり、適切な管理のもと進行を遅らせ健やかに過ごせる時間を増やすことが治療目標になります。
CKDの診断には、血液検査、尿検査、超音波検査、血圧測定などを実施し、病期ステージに応じた適切な治療介入を始めることが大切です。
CKDでは水和状態を適切に維持することが重要です。そのため、治療は頻繁な水の交換や循環式給水器の使用など、飲水量を増やす工夫を主軸にウェットフードなども併用していきます。
自発的な摂取で水和状態の維持が困難になる場合、皮下点滴を開始することも一般的です。
また、一定のステージ以上では腎臓病の悪化因子であるリンやタンパク含有量に配慮された療法食を開始します。その他、貧血や高血圧など、CKDに関連し併発する病態にも適切な治療が必要になってきます。
ご予約・お問い合わせはこちらから
少しでも気になる症状があれば
まずはお電話ください
050-3613-0514
受付時間:10:00〜19:00 / 月・火曜休診
24時間受付中 / 年中無休
ネット予約はこちら